2025年 01月
-
よくある質問
導入形態にはどのようなものがありますか?
お客様のサーバーにパッケージを導入させていただく「オンプレミス型(買い切り型)」と、インターネットからのアクセスによりブラウザで使用できる「クラウド型(サブスク型)」をご用意しております。 -
よくある質問
面談時に提出された診断書なども管理できますか?
診断書等の紙面は、スキャンデータをPDFとして面談記録に紐づけて管理することが可能です。 -
よくある質問
健診機関から受け取るバラバラのデータはどのように統一するのですか?
健康管理システム「Be Health」に付属する健診データ統一ツールにて、フォーマット・表示形式・数値の単位まで統一することが可能です。 -
よくある質問
製造業のため、特殊健診を行っています。特殊健診の結果まで管理できますか?
特殊健診・有害業務・問診など、項目を自由に増やすことが可能です。お客様の業種に合わせて、柔軟に健診結果データなどを取り込むことが可能になっています。 -
よくある質問
これからデータ管理を始めるところです。パソコンの操作が不安ですが大丈夫でしょうか?
産業保健に必要な機能のみを厳選したシンプルな画面のため、パソコン操作が苦手な方でもご心配には及びません。産業保健業務を熟知したスタッフがご対応させていただきます。 -
よくある質問
システム(サービス)の特長を教えてください。
Be Healthの「システム(サービス)の特長は?」そんなよくあるご質問に回答します。サービスの主な特長である3点について、詳しくご案内いたします。 -
事例・活用法
カスタマイズ事例のご紹介「有害業務・特殊健診管理」
健康管理システムBe Healthのカスタマイズ事例をご紹介します。今回は、「有害業務・特殊健診管理」についてです。 Be Healthのカスタマイズ事例:有害業務・特殊健診管理 今回のカスタマイズの仕様について 従業員 […] -
機能・オプション紹介
オプション機能のご紹介「健康診断個人票(様式5号)出力」
健康管理システムBe Healthのオプション機能をご紹介します。今回は、「健康診断個人票(様式5号)出力」についてです。 Be Healthのオプション機能:健康診断個人票(様式5号)出力 機能について 健康診断個人票 […] -
産業保健お役立ち情報
運動機会の増進のために
はじめに 身体活動・運動により、2型糖尿病・循環器病・がん・うつ病等の改善につながる可能性が指摘されております。世界保健機関(WHO)は、身体活動不足を、高血圧・喫煙・高血糖に次いで、全世界の死亡に対する危険因子の第4 […]

