《 よくあるご質問 》
『Be Health』のシステム(サービス)の特長を教えてください。
《 回答 》
大きくは3点あり、「健診データを統一する仕組みがあること」「使いやすさ・使い勝手がよいこと」「価格がリーズナブルであること」です。
以下、サービスの特長3点について詳しく解説します。
目次
健診データを統一する仕組みがあること
健診も面談もストレスチェックも。多岐に渡るデータをまとめられます

健診機関から集まる様々なフォーマットの健診データも、Be Healthなら簡単に統一・取り込み。面談の記録を入力したり、ストレスチェックの回答データを紐づけたり、柔軟にデータを取り込める仕様なので、バラバラだったデータを簡単にまとめることができます。
データを一元管理できるので、個人の健診結果を経年で閲覧したり、残業時間を取り込んで過重労働リスクを見える化することも簡単。人間ドック学会の基準で判定を統一したり、健診結果票の原本PDFを紐づけて保管したり、実際の産業保健に役立つ機能が標準装備されています。
使いやすさ・使い勝手がよいこと
最小限のボタン・直感的な操作性

「Be Health」は、10年以上前(2011年)から産業保健を担うみなさまに寄り添ってきた、使いやすさと柔軟性を追求した健康管理システムです。最小限のボタンですぐ使える・覚えられるようなシンプルな構成のため、システムに不慣れな方も直感的に操作していただけます。
価格がリーズナブルであること
産業保健に関する情報・ノウハウの蓄積があるから
エヌ・エイ・シー・ケアでは10年以上前、「健康経営®」が登場する前から「産業医や保健師等の医療専門職が本来時間をかけるべき業務に注力できるようにする」ことを基本コンセプトとしたソリューションやサービスを提供しています。ヘルスケア分野、特に産業保健における豊富な知識・経験・ノウハウをもとに「本当に必要な機能」に集中して開発してきた歴史があるから、低価格を実現することができるのです。
こだわりのポイントから最適なプランを選ぶ

