メンタルヘルス対策の基本と全体像

ハートのまわりを人が囲んでいるイメージ

誰にでも罹る可能性のある「こころの病気」。企業においても年々、メンタルヘルス対策の重要度は増しています。今回は「メンタルヘルス対策の基本」として、対策の全体像についてOHサポート株式会社 代表 産業医の今井 鉄平先生にご寄稿いただきました。

目次

はじめに

以前の配信記事では、「メンタルヘルス不調者の復職支援」について取り上げました。復職支援は3次予防(再発防止・機能低下防止)を目的としたもので、これはこれでとても重要なのですが、職場でこれだけをやっておけばよいというものではありません。

例えば、職場で不調者が続出しており、その要因として職場環境の問題が大きい場合など、1次予防や2次予防にもバランスよく取り組まないと、関係者がひたすら増加する休業者の復職支援に追われるという状況を招きかねません。今回はメンタルヘルス対策の基本として、対策の全体像について解説します

職場における 3つのメンタルヘルス対策

ウェルネスとストレスの文字をあらわしたイメージ

職場のメンタルヘルス対策については、その目的によって以下のように分類することができます。

  • 一次予防 : 健康の維持・増進(例:職場環境の改善、ストレスマネジメント)
  • 二次予防 : 早期発見・早期治療による重症化防止(例:管理職への教育・研修)
  • 三次予防 : 再発防止・機能低下防止(例:職場復帰支援プログラム)

一次予防「健康の維持・増進」
(メンタルヘルス不調の未然防止)

一次予防では、ストレス対策が中心となります。ストレス対策には、集団と個人に対するものの大きく2つに分けられますが、いずれもストレスチェックを活用することが望まれます。集団に対しては、集団分析結果を基にした職場環境の改善、個人に対しては、自分のストレスに気づき、各自がストレスマネジメントを行っていくことなどです。

  • 集団
  • 個人
  • 集団分析結果を基にした職場環境の改善
  • ストレスチェック活用による各自のストレスマネジメント

二次予防「早期発見・早期治療による重症化防止」
(メンタルヘルス不調の早期発見と適切な対応)

二次予防では、いかに従業員の不調に早く気付いてあげられるかが重要で、本人の近くにいる上司らの役割が極めて重要となります。上司らの感度の向上や、気づいた後の適切な対応につなげるためにも、管理職向けのラインケア教育を実施することが求められます。

三次予防「再発防止・機能低下防止」
(職場復帰支援)

三次予防については、「はじめに」でご紹介した「メンタルヘルス不調者の復職支援」の記事や、下記の無料ウェビナーをご覧ください。

職場における 4つのケア

「労働者の心の健康の保持増進のための指針(厚生労働省)」において、「従業員」「管理監督者」「産業保健スタッフ」「事業場外資源(医療機関等)」のそれぞれによる4つのケアが継続的かつ計画的に行われることが求められています。それぞれの役割を以下に示します。

  • 従業員             : 従業員自身がみずからのストレスに気付き、予防や対処を行う
  • 管理監督者           : 職場環境の改善、従業員からの相談対応、職場復帰における支援など
  • 産業保健スタッフ(産業医など) : 従業員、管理監督者の支援など
  • 事業場外資源          : 職場復帰などにおける支援

職場における心の健康づくり ~労働者の心の健康の保持増進のための指針~
(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000153859.pdf

職場での取り組み例

5人の男性が話し合っているイメージ

以上、「職場における 3つのメンタルヘルス対策」と「職場における 4つのケア」という2つの視点を基に、職場での取り組み例を改めて整理します。

従業員

  • 一次予防 : ストレスチェック、セルフケア教育、睡眠衛生教育

管理監督者

  • 一次予防 : 職場環境改善(集団分析結果の活用)、適正配置の推進
  • 二次予防 : 部下への相談対応、業務上の配慮、ラインケア教育
  • 三次予防 : 職場復帰などにおける支援

産業保健スタッフ・事業場外資源

  • 一次~三次予防 : 従業員・管理監督者の取り組み支援

メンタルヘルス対策は具体的にどうすればいいの?

以上、職場のメンタルヘルス対策の基本的な考え方や取り組むべき項目について述べてきました。が、ラインケア教育など、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか?前述の特に重要と考えられる5つの項目について、北里大学の研究者らが中心となり「こころの健康づくりお役立ちツール」を作成・公開しました。忙しい経営者・管理職でも時間・場所を選ばずに必要な知識や手法を学べる、自己学習型のICTツールとなっております。ぜひみなさまが関係する企業にご紹介くださいますと幸いです。

こころの健康づくりお役立ちツール

■ツール名

「小さな会社のためのこころの健康づくりお役立ちツール」

■ツールの詳細

  1. (経営者向け)職場と健康に関する現状把握のためのチェックリスト
  2. (経営者向け)研修プログラム ―多忙な経営者が学びやすい短時間プログラム―
  3. (従業員向け)LINEをつかった従業員のこころの健康づくりのためのプログラム
  4. いきいきとした職場づくり -従業員が話し合い働きやすい職場をつくる-
  5. メンタルヘルス不調者が発生した時の対応事例集

■URL

※誰でも無料で取り組みに必要な情報を得ることができます。

この記事を書いた人

今井 鉄平 氏
OHサポート株式会社 代表 産業医

2022年、日本産業衛生学会奨励賞受賞
【資格】

  • 産業医
  • 日本産業衛生学会専門医・指導医
  • 医学博士
  • 労働衛生コンサルタント
  • 社会医学系指導医
  • Master of Public Health (MPH)
  • 経営管理修士(MBA)


【所属学会】

  • 日本産業衛生学会(前産業衛生学雑誌編集委員)
  • 日本疫学会
  • International Commission on Occupational Health
  • 日本内科学会
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 他

無料オンラインセミナーのご紹介

株式会社エヌ・エイ・シー・ケアでは産業保健に役立つ無料ウェビナー(オンラインセミナー)を開催しております。月に複数回、アーカイブ配信しておりますので、気になるウェビナーがありましたら、お申込みお待ちしております。

中小企業におけるメンタルヘルス対策等の好事例のご紹介

当記事をご寄稿いただいた今井先生が所属している「中小企業安全衛生研究会」では、従業員の健康・安全を推進するための方策に関するヒントと課題を明らかにすることを目的に、2021~2022年にかけて中小企業の人事総務担当者などに好事例(ちょっとした工夫・取り組み)のインタビューを行い、現場で実際に行われている取り組み事例をホームページ上で公開しております。

4つのカテゴリに分けてご紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧になってみたください。
詳細はコチラ → https://www.oshsme.com/

【4つのカテゴリ】

  1. 新型コロナ対策
  2. 有害作業対策
  3. 生活習慣病対策
  4. メンタルヘルス対策
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる