健康管理に役立つ情報(コラム)の一覧です。「産業保健お役立ち情報」「健康診断の基礎知識」「健康経営を実現するために」「事例・活用法」の4つのカテゴリーで情報を発信しています。保健師・看護師や産業医などの産業保健職、人事・労務担当者など、産業保健に携わる方々が、従業員の健康管理を円滑に進めるために役立つ情報をご紹介します。
Column
お役立ち情報
-
健康経営を実現するために
ホワイト500に認定されるメリット・認定要件・申請方法・企業一覧【2025】
ホワイト500に認定されるメリット・認定要件・申請手順についてご紹介します。健康経営優良法人は、経済産業省が健康に取り組む優れた企業を称える制度です。「大規模法人部門」の中でも特に優れた健康経営を行っている上位500社は「ホワイト500」として認定されます。 -
健康経営を実現するために
健康経営銘柄に選定されるメリット・選定要件・申請手順【2025】
健康経営を目指す企業の基礎知識として、「健康経営銘柄」についてご案内します。選定されるメリット・選定要件・選定プロセスについて分かりやすく解説します。 「健康経営銘柄」とは? 「健康経営銘柄」は、経済産業省と東京証券取引 […] -
産業保健お役立ち情報
「隠れ糖尿病」「血糖値スパイク」を防ごう【症状と予防法】
「血糖値スパイク」は「隠れ糖尿病」とも言われています。血糖値スパイクになりやすい人の特徴や症状、そして予防方法をご紹介します。食後の眠気が強いなどの症状がある人は、ぜひ参考にしてください。 -
産業保健お役立ち情報
ストレスチェックの活用法(職場の健康管理)
労働安全衛生法に基づいて導入されたストレスチェック制度は、働く人のストレスを客観的に評価し、精神的な不調を未然に防ぐことを目的としています。このストレスチェックの活用方法や注意点についてご紹介します。 -
産業保健お役立ち情報
高血圧の改善・対策の重要性と基本情報
血圧が高いと言われると気になるものです。高血圧の基準、原因、症状についての基本情報と、血圧を下げるための食事や運動など、日常生活で気をつけるべき点をご紹介します。 -
健康経営を実現するために
健康経営についての基礎知識【2025】
健康経営®の実現を目指すために必要な基本的な情報をまとめてご紹介します。健康経営とは何か、メリット・デメリット、具体的な取り組み、実践方法、顕彰制度、申請フロー、認定状況についてご説明します。 健康経営についての基礎知識 […] -
健康診断の基礎知識
中性脂肪が高くなる原因・下げる生活習慣とは ?
健康診断や人間ドックで中性脂肪が高いと言われた人は、中性脂肪が高い原因をチェックしてみましょう。合わせて、中性脂肪を下げる生活習慣についてご紹介します。 -
健康診断の基礎知識
LDL(悪玉)コレステロールが高いとどうなる?下げる方法を解説
年齢とともに気になり始める方も多いLDL(悪玉)コレステロール。コレステロールは体内で重要な役割を果たす物質ですが、LDLコレステロールの高い状態が続くと、動脈硬化の原因になります。そこで今回は、血中脂質検査の一つであるLDL(悪玉)コレステロールを下げる方法をご紹介します。 -
産業保健お役立ち情報
更年期の症状~女性編~
更年期障害の症状および更年期に起こりやすい症状についてご紹介します。更年期は、誰にでも訪れるものですが、女性の場合、おおむね50歳前後の10年間を言います。症状のチェック方法や健康的な生活を送るためのセルフケアについてご案内します。 -
産業保健お役立ち情報
更年期の症状 ~男性編~
男性の更年期障害にみられる症状やセルフチェックの方法についてご紹介します。一般的にホルモンの低下の速度は女性に比べると緩やかで、個人差はあるものの40歳から60歳が該当します。