健康管理に役立つ情報(コラム)の一覧です。「産業保健お役立ち情報」「健康診断の基礎知識」「健康経営を実現するために」「事例・活用法」の4つのカテゴリーで情報を発信しています。保健師・看護師や産業医などの産業保健職、人事・労務担当者など、産業保健に携わる方々が、従業員の健康管理を円滑に進めるために役立つ情報をご紹介します。
Column
お役立ち情報
-
ご存じですか?「労災保険」二次健康診断等給付の請求手続き
健康経営®優良法人の取得や維持のために、従業員の健康診断における「二次検査の受診率の向上」に取り組まれている企業は多いと思います。二次検査関連トピックの中でも、少し変わり種が「労災保険二次健康診断等給付」です。 PICK […] -
健康管理システム導入のメリット・デメリット|担当者が知っておきたい選定ポイント
健康管理システム導入を検討中の人事・産業保健担当者へ。メリットとデメリットを整理し、業務効率化の利点から多機能による負担や費用対効果の不透明さまで、導入時に押さえるべきポイントをわかりやすく解説します。 -
バリウム検査を拒否できる?企業の対処方法
健康診断にバリウム検査が含まれている場合に、従業員から「検査を受ける必要があるか、できれば受けたくない」という問い合わせがきて、対処に困惑することはありませんか。今回はバリウム検査(胃部レントゲン検査)の目的や胃カメラ検査について解説していきます。 -
健診結果のデータ化・一元管理とは?効率的な健康管理への第一歩
健診結果の管理、紙や個別フォーマットで時間がかかっていませんか?本記事では、データ化・フォーマット統一(Unifierなど)によって業務効率と分析精度をアップさせ、健康経営や法令対応の強化につなげるプロセスをわかりやすく解説します。 -
健康管理システムとは?メリット・活用法・導入形態をわかりやすく解説
健康管理システムとは何か?導入前に知っておきたい基本をわかりやすく解説。導入形態別(クラウド・オンプレ)の特徴を含め、選定の参考になる基本情報をまとめています。 -
尿検査は生理中に受けられる?
健康診断と生理日が重なり、対応に困った経験のある方は少なくないと思います。 規則的な生理周期の方はあらかじめ、ある程度予測できるため、計画的に受けられますが、もともと生理不順があったり、健診日程が会社都合の日程で調整がで […] -
尿検査で何がわかる?知っておきたい尿検査の見方
健康診断や人間ドックの尿検査によって何がわかるのでしょうか。腎臓の病気は自覚症状が乏しく、健康診断や人間ドックの尿検査で偶然見つかることが多いです。今回は、尿検査を受ける際の留意点や受け方、尿検査の項目や結果の見方などについて解説していきます。 -
小規模事業所における産業保健活動の進め方
中小企業だけではなく、いくつかの小規模事業所を有する大企業もあるかと思います。産業保健活動をどう進めていくべきなのか、「小規模事業所における産業保健活動の進め方」について、OHサポート株式会社 代表 産業医の今井 鉄平先 […] -
血液検査の結果の見方 ~基準値と異常値からわかること~
健康診断結果、特に血液検査の結果には、体の変化を知り病気を未然に防ぐための大切な情報が隠されています。一年に一度、同じ項目の検査が含まれるため、年齢による変化、生活習慣による影響なども確認することができます。(車でいうと […] -
メンタルヘルス不調者の復職支援
メンタルヘルス不調者の職場復帰に際して、再燃防止のためにも周囲の丁寧な支援が求められます。職場での復職支援については、何をどこまでやればよいのでしょう? 今回はメンタルヘルス不調者の復職支援について解説します。