健康管理に役立つ情報(コラム)の一覧です。「産業保健お役立ち情報」「健康診断の基礎知識」「健康経営を実現するために」「事例・活用法」の4つのカテゴリーで情報を発信しています。保健師・看護師や産業医などの産業保健職、人事・労務担当者など、産業保健に携わる方々が、従業員の健康管理を円滑に進めるために役立つ情報をご紹介します。
Column
お役立ち情報
-
健康診断の基礎知識
尿検査は生理中に受けられる?
健康診断と生理日が重なり、対応に困った経験のある方は少なくないと思います。 規則的な生理周期の方はあらかじめ、ある程度予測できるため、計画的に受けられますが、もともと生理不順があったり、健診日程が会社都合の日程で調整がで […] -
健康診断の基礎知識
尿検査で何がわかる?知っておきたい尿検査の見方
健康診断や人間ドックの尿検査によって何がわかるのでしょうか。腎臓の病気は自覚症状が乏しく、健康診断や人間ドックの尿検査で偶然見つかることが多いです。今回は、尿検査を受ける際の留意点や受け方、尿検査の項目や結果の見方などについて解説していきます。 -
産業保健お役立ち情報
小規模事業所における産業保健活動の進め方
中小企業だけではなく、いくつかの小規模事業所を有する大企業もあるかと思います。産業保健活動をどう進めていくべきなのか、「小規模事業所における産業保健活動の進め方」について、OHサポート株式会社 代表 産業医の今井 鉄平先 […] -
健康診断の基礎知識
血液検査の結果の見方 ~基準値と異常値からわかること~
健康診断結果、特に血液検査の結果には、体の変化を知り病気を未然に防ぐための大切な情報が隠されています。一年に一度、同じ項目の検査が含まれるため、年齢による変化、生活習慣による影響なども確認することができます。(車でいうと […] -
産業保健お役立ち情報
メンタルヘルス不調者の復職支援
メンタルヘルス不調者の職場復帰に際して、再燃防止のためにも周囲の丁寧な支援が求められます。職場での復職支援については、何をどこまでやればよいのでしょう? 今回はメンタルヘルス不調者の復職支援について解説します。 -
健康診断の基礎知識
健康診断の義務(実施・負担・把握・報告・保管)について
人事・総務のご担当者様が把握しておきたい基礎知識として、健康診断の実施義務や、企業が費用を負担すべき範囲、健診データを誰が把握するか、健診結果の報告義務、データを保管する義務など、5つの視点でまとめています。ぜひご参考く […] -
健康診断の基礎知識
「法定健診」と「特定健診」の違いとは?
「法定健診」と「特定健診」、何が違うのかご存知でしょうか? 年度末が近づくと、次年度の産業保健活動や健康診断の準備を進められている方もいらっしゃると思います。そこで今回は、意外と混乱しがちな「法定健診」と「特定健診」の違 […] -
健康診断の基礎知識
血糖検査の取り扱いについて、厚生労働省から通達が出されました
定期健康診査における血糖検査については、空腹時血糖または随時血糖によることが原則とされてきましたが、2020年12月23日、厚生労働省より、Hb(ヘモグロビン)A1c検査を行った場合についても、血糖検査を実施したものとしてよいという通達が出されました。 -
産業保健お役立ち情報
健康診断の事後措置について
従業員の健康診断を実施したままになっていませんか?健康診断は受けた後が肝心です! 企業における「健康診断の事後措置」について、OHサポート株式会社 代表 産業医の今井鉄平先生にご寄稿いただきました。 はじめに 多くの労働 […] -
産業保健お役立ち情報
チェックしましたか?「職場における労働衛生基準の変更」 ~照度・便所・救急用具等に係る改正~
令和3年12月1日に「事務所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令」が公布され、職場における一般的な労働衛生基準が見直されました。事務所における照明の基準のほか、事務所その他の作業場における清潔、休養などに関する労働衛生基準が変更されましたので、主な項目やポイントをご紹介いたします。