産業保健お役立ち情報
保健師・看護師や産業医などの産業保健職、人事・労務担当者など、産業保健に携わる方々を対象にしたお役立ち情報です。
企業で働く従業員の労働環境や健康状態を把握し、改善するために役立つような情報をご紹介します。
-
自律管理型とアジャイル型産業保健
近年、化学物質の管理手法に関する法改正が行われ、従来の法令順守型から自律管理型の管理に大きな転換を迎えようとしております。 また、コロナ禍においては、エビデンスがない状況下で未知のウイルスに対する感染対策の迅速な実施を余儀なくされる状況があり、従来の管理手法とは異なるアジャイル型ともいえる新たな手法が各企業で用いられたことと思います。今回は自律管理型・アジャイル型の健康管理手法を中心に概説したいと思います。 -
眼底検査を活用しましょう
緑内障は眼圧により視神経が傷んでくる病気で、自分では気付かないうちに視野がだんだんと欠けていきます。失った視野は元に戻ることはなく、早期発見と早期の治療開始が重要となります。現時点では、眼底検査が緑内障の早期発見に最も適しているとされています。 -
「隠れ糖尿病」「血糖値スパイク」を防ごう【症状と予防法】
「血糖値スパイク」は「隠れ糖尿病」とも言われています。血糖値スパイクになりやすい人の特徴や症状、そして予防方法をご紹介します。食後の眠気が強いなどの症状がある人は、ぜひ参考にしてください。 -
ストレスチェックの活用法(職場の健康管理)
労働安全衛生法に基づいて導入されたストレスチェック制度は、働く人のストレスを客観的に評価し、精神的な不調を未然に防ぐことを目的としています。このストレスチェックの活用方法や注意点についてご紹介します。 -
高血圧の改善・対策の重要性と基本情報
血圧が高いと言われると気になるものです。高血圧の基準、原因、症状についての基本情報と、血圧を下げるための食事や運動など、日常生活で気をつけるべき点をご紹介します。 -
更年期の症状~女性編~
更年期障害の症状および更年期に起こりやすい症状についてご紹介します。更年期は、誰にでも訪れるものですが、女性の場合、おおむね50歳前後の10年間を言います。症状のチェック方法や健康的な生活を送るためのセルフケアについてご案内します。 -
更年期の症状 ~男性編~
男性の更年期障害にみられる症状やセルフチェックの方法についてご紹介します。一般的にホルモンの低下の速度は女性に比べると緩やかで、個人差はあるものの40歳から60歳が該当します。 -
「良い睡眠」をとるために
心身の疲労を回復する効果があり、量的に不足したり、質的に悪化すると生活習慣病のリスクを高めてしまう「睡眠」。今回は良い睡眠をとるためにすべきことや職場でできることについて解説します。 睡眠と心身の健康 睡眠には心身の疲労 […] -
眠れない原因と対処法(睡眠に関する豆知識)
眠りが浅い、夜中に何度も目が覚める、寝付きが悪いなど、睡眠のお悩みはありませんか?睡眠時間が極端に短くなると、だるさや感情が不安定になる、仕事のパフォーマンスが落ちることが懸念されます。眠れない原因とその対処方法についてご説明します。 -
従業員の健康・安全を推進するための方策
従業員の健康・安全を保持・推進することは、基本的かつ重要な企業活動の一つと考えられます。今回は、①メンタルヘルス対策、②生活習慣病対策、③有害作業対策、④職場の感染症対策の4つに絞って概説します。 なお、日本産業衛生学会 […]